カレンダー     10月
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

否定はしない方がいい
適切な時期に、適切なサポートを
頑張りすぎない
子育てについて
「満足感」と「安心感」
合格おめでとう!
あけましておめでとうございます(特集【二次障害】)
多動について
読書のすすめ
姿勢の保持が難しい子
カトちゃんブログのみ表示
ミカっちブログのみ表示

投稿者:カトちゃん
題名:「優しさ」と「細かさ」について

10月になりました。
随分、秋らしくなってきましたね。

毎日、教室の窓を何カ所も開け、気持ちの良い環境の中で授業を行っています。

多少の増減はあっても、まだまだ多くの感染者が出ています。
引き続き、感染対策に万全を尽くしていきたいと思っています。

今回は「優しさ」と「細かさ」について考えたいと思います。

よく幼稚園や学校の先生の中に、「優しさ」を重んじる人がいます。
表情も声も子どもに寄り添い、優しい声で話しかけるわけです。
それは、一般的には、とても大切なことだと思います。

しかし、発達障害など、あるタイプの子どもにとっては、「優しさ」は必ずしもよいことばかりではありません。

ある子が何かに困っています。

そのときに、優しく「大丈夫?」などと聞く先生がいます。
優しく寄り添い、場合によっては肩に手を置き、子どもと共に心配そうな時間を過ごすのです。

このサポートはよい結果につながるのでしょうか。

子どもにもよりますが、実はこのような対応は、特定の子どもを大いに混乱させてしまうことがあるのです。

実は、他人の気持ちを読み取ることが苦手なタイプの子どもにとって、優しく、一緒に心配されるというのは、とてもわかりにくいことなのです。

ただでさえ困っているのに、外部の心配が加わると、余計に心配は増えてしまいます。
結果的に、子どもはますます混乱し、それに対してまた先生が優しく心配するという、悪循環に陥ってしまうのです。

情動(心配)は伝染しやすいので、大人の心配が子どもにプラスされてしまうわけです。

子どもが何かに困っているときは、何で困っているのかを見つけることが先決です。
ある程度の距離感を保ち、あまり気持ちを込めすぎることなく、淡々と話を聞いていくことが、その子にとって最もわかりやすい対応になってきます。

つまり、いつも優しくしていればいいというわけではない、ということを私たちは知る必要があるのです。


次に「細かさ」について考えます。

発達障害の子に、あれこれ、細かく言うことは、子どもを大いに混乱させることになります。

「給食を残さず食べて」
「机の上をきれいにして」
「つめをかまないで」
「消しゴムで遊ばないで」

などなど。
注意をしたくなることばかりですが、これをいちいち注意していたら、子どもは参ってしまうことになるでしょう。

おそらく注意をしたところで、また同じことを繰り返すのではないでしょうか。
そう考えれば、「注意は効果がない」ということがわかってきます。

ではどうすればよいのか。

それは、注意は最低限に抑え、やるべきことを伝えていけばよいのです。

発達障害の子にガミガミ言っても、中身はほとんど入っていかず、ガミガミ言われたという印象だけが残ることになってしまいます。

そのため、「こうやってね」とできそうなことを提案し、やってくれたときに「すごいね」と褒めていくのです。

そして、注意はできるだけ少なく行うことで、子どもは少しずつ聞いてくれるようになります。

特に、給食に関しては、「残さず食べて」と言い過ぎることは、大きな問題があります。

発達障害の子の中には、感覚過敏や味覚過敏、あるいは鈍感な子がいます。
また家庭環境の問題もあります。

それを指導という形で強要すると、逆に給食を嫌いになってしまうケースが少なくありません。
給食の時間になると憂鬱になってしまうのです。

また、欧米では偏食指導がないと言われています。

苦手なものがあってもいいではないか。
そう考えることも、りっぱな教育活動だと思います。

この場合、「じゃあ頑張ってこれだけ食べようか」と小さな提案をすれば、十分だと考えます。

他の子に通用する指導方針を、誰にでも向けるということは、考え物だ。
私たちは常にそのように考えています。

一人ひとり違うメニューで教育を行っていくことが、子どもにかかわる者の使命だと考えます。


10月もよろしくお願いいたします。

2020年10月04日