カレンダー     3月
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

否定はしない方がいい
適切な時期に、適切なサポートを
頑張りすぎない
子育てについて
「満足感」と「安心感」
合格おめでとう!
あけましておめでとうございます(特集【二次障害】)
多動について
読書のすすめ
姿勢の保持が難しい子
カトちゃんブログのみ表示
ミカっちブログのみ表示

投稿者:カトちゃん
題名:音楽活動で子どもがわかる

音楽はとても不思議な力を持っています。

子どもたちは歌や楽器が大好きです。

その証拠に、合奏や楽器演奏の場面になると、表情がパッと明るくなります。
中には、自然に身体が動き出し、歌ったり声を出したり、口をパクパクさせたり…

そうです。
音楽には、その場の参加者に一体感を味わわせる、そんな大きな力があるのです。

言い換えれば、その一体感に乗れるか、乗れないかで、その子に「社会性」が育っているかどうかがわかります。

なぜ、皆で歌を歌うと楽しいのか。
なぜ、皆で楽器を演奏すると楽しいのか。

それは理屈ではなかなか説明することはできません。

でも、とにかく楽しいし、楽しいと感じられること自体が「人とつながりたい」という気持ちがあることに他ならないのです。

他にも、音楽でいろいろなことがわかります。

例えば、歌を歌う様子で、その子の好み(嗜好性)や記憶力がわかってきます。

また、楽器の操作の仕方で、運動面を見ることができます。

さらに、歌をどのような声で歌うか、あるいは楽器をどれくらいの力で操作するかという部分から、子どもの「調整力」が見えてきます。

この「調整力」こそが、実は対人関係や情緒の安定に大きく関係しているのです。

そして、ビリーブでは、子どもたちの活動の中によく音楽活動を取り入れています。

そのため、体験に来られたお子さんの様子や、在籍している子どもたちの発達をとてもよく理解することが可能になってきます。

音楽活動で子どもたちは思う存分気持ちを発散し、私たちは子どもと一体感を感じつつ、1人1人の子どもの変容を見させてもらっているのです。

音楽の力って素晴らしいですね!


ところで、今回の「ミカっちブログ」にありましたある保護者の方のエピソードについて、少々追加を…

この、子どもの可能性を信じ、いろいろな挑戦をされている保護者の方は次のようにも話されていました。

「子どものために、圧倒的な専門家(専門機関)を1人決め、その人と共に子どものために歩んでいく」

そのお話を聞いて、本当に嬉しく思いました。

いろいろな人からアドバイスを受けることも大切ですが、ややもすると、多数のことば1つ1つに振り回されてしまい、気がつくと気持ちが大きく揺れている…

そういうケースをこれまで多数見てきました。

子どもを取り巻く大人は、基本的に「情緒的に安定」していなければなりません。

親の不安定さは、即座に子どもに伝染してしまいます。

子どもは安心感の中で育ちます。


さあ、今年度も残りわずかとなってきました。

皆さんと一緒に、大いに楽しみながら、最後のまとめをしていきましょう。

3月もよろしくお願いいたします。

2018年3月03日